添付文書と医師の注意義務違反(過失)

皆様明けましておめでとうございます。本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。多忙のため更新が遅くなり申し訳ございません。 本日は、医薬品の添付文書と医師の過失についてです。 添付文書に関する法令の定め 添付文書の内容 添付文書と裁判 最高裁平成8…

「医局」とは?その法的性質と勤務医への影響を徹底解説

Q:医局人事で病院に派遣され、勤務医をしています。先日、医局の教授と喧嘩して、「医局から破門する!」といわれました。私は病院を辞めなければいけないのでしょうか。 医局とは何か?その法的定義と役割 医局の法的性質に関する裁判例 教授の医局員の人…

【医療法の最前線】「調剤業務の一部外部委託」と規制改革:医療法務の視点から解説

異なる法人間での調剤の一部外部委託 大阪の国家戦略特別区域において、異なる法人間で薬局で行われる調剤の一部外部委託が始まったとの報道がされています。 medical.nikkeibp.co.jp 2024年10月22日、アイン薬局平野加美店(株式会社アインファーマシーズ)…

「医療過誤と診療ガイドライン:医師が知るべき法的リスクと注意点」

診療ガイドラインは医療過誤訴訟においてどのように扱われるのか?この記事では、ガイドラインと医療水準の関係、そして法的リスクを避けるための医師の留意点について解説します。医療訴訟を未然に防ぐために必要な知識を深めましょう。 ガイドラインとは何…

「医師の具体的注意義務とは?医療訴訟を防ぐための基礎知識」

Q クリニックで消化器外科をしています。先日、残念ながら当クリニックで実施した手術によって患者が死亡した事案が発生しました。当該患者に対する診療行為が法的に損害賠償の対象となるかを懸念しています。どのような診療行為について問題にされる可能性…

医師の過失とは?医療水準や注意義務の判例から解説

Q クリニックでオペをした患者が死亡しました。私としては、通常どおりにオペを行ったと考えているのですが、遺族から私の医療行為に過失があると責められています。そもそも過失とは法的にどのようなもので、どのように判断されるのでしょうか。 Q クリニッ…

「ハイフ施術の危険性・合併症と法的問題点」

【要約】 ハイフ(HIFU:High Intensity Focused Ultrasound)施術は、高密度焦点式超音波を用いた美容および医療技術で美容クリニックをはじめ、エステや自宅においても当該施術がされてきました。2024年10月30日に始まった裁判では、非医師によるハイフ施…

「医療機関経営者が知っておくべき看護師の業務範囲と医師の業務独占 – 適法な業務分担を徹底解説」

問題 医師法17条についてのおさらい 植毛治療クリニックにおいて管理医師が有罪とされた裁判例 保健師助産師看護師法等による定め 保健師助産師看護師法37条について 絶対的医行為、相対的医行為(上記①について) 特定行為(38行為21区分)について 領域別…

医師法17条と医業独占|無資格医業の禁止とリスク解説

医師法による無資格医業の禁止 「医業」とは 「医行為」とは 裁判所の判断における先例 行政の解釈 行政による解釈の緩和 医療、新規ビジネスにおける医師法17条の影響 AEDの設置と医業独占 電気的除細動 AEDの有効性 欧米での利用の先行 アメリカでの法改正…

「応召義務とレプリコンワクチンのリスク:診療拒否の法律的問題と医療現場の対応」

1 mRNAワクチンの作用機序 2 レプリコンワクチンの開発と特徴 コスタイベの有効性 コスタイベの安全性 3 日本看護倫理学会によるレプリコンワクチンへの懸念 ⑴ 開発国を含む諸外国において承認を受けていないこと ⑵ シェディング(接種者から非接種者への…

「薬機法による医療機器承認のガイド:必要な許可と申請方法」

1 薬機法とは 薬機法の対象 薬機法における各段階の規制 薬機法におけるプレーヤーと必要となる許可 品目ごとの承認 2 QMS省令及びQMS体制省令について QMS省令 QMS体制省令 3 市販後調査に関する省令 GPSP省令 GVP省令 4 医療機器等の承認申請の実際 医薬品…

【医療法務】保険医療機関への個別指導と監査の実態と対策ガイド(監査)

1 監査とは 監査の概要 監査に移行する基準とは 2 監査の実際 ⑴ 患者調査について ⑵ 監査の概要 監査の通知 ヒアリング(面談)の実際 ヒアリングにおける主観的事実の認定 聴取録取書の作成 ヒアリングへの弁護士の帯同 ヒアリングの録音 ⑶ 患者個別調書の…

【医療法務】保険医療機関への個別指導と監査の対策ガイド(個別指導)

1 個別指導、監査とは 保険診療の法令 保険医療機関、保険医の義務 診療報酬が支払われる条件 指導、監査について 集団指導 集団的個別指導 新規個別指導 通常の個別指導 指導、監査の違いとは 2 通常の個別指導の実際 ⑴ 通常の個別指導の概要 指導側の準備…

医療過誤の法的責任:医師が負う民事・刑事・行政責任とは?(特に刑事責任について)

医療過誤による医師の「民事責任」とは? 医療過誤で医師が問われる「刑事責任」の具体例 ⑴ 医師に対する刑事責任について 医療過誤に適用される刑罰 医療過誤の立件件数の推移 医療過誤の立件件数の減少の理由は? ⑵ どのような事例で医師に刑事責任が問わ…

エクソソーム・細胞外小胞の臨床応用:再生医療と美容医療における法規制等の実情

はじめに エクソソーム・細胞外小胞について エクソソームの基礎研究及び臨床応用 がん治療等へのエクソソームの応用 再生医療におけるエクソソームの役割 美容領域でのエクソソームの利用 再生医療におけるエクソソームの使用と法規制 エクソソームに関する…

ご挨拶

はじめまして、吉岡正豊です。 私は、循環器内科医として臨床に従事しながら、TMI総合法律事務所のパートナー弁護士として、10年に及ぶ裁判官としての経験も踏まえ、医療分野に特化した法律実務に取り組んでまいりました。特に医療ヘルスケアに関わる企業や…